スポンサーリンク

[PR]

トウモロコシに支柱は必要か?土寄せや虫、鳥対策してしっかり育てる

この記事は約5分で読めます。

結論から言いますと、トウモロコシに支柱は必要です。

家庭でとうもろこしを育てると、時々高いとうもろこしは倒れることがあります。特にマルチシートを使っている場合、土が柔らかくて倒れやすいかもしれません。

とうもろこしの成長とともに、倒れない方法を紹介します。

スポンサーリンク

背が高くなったとうもろこしを倒れさせない方法

トウモロコシの実付きを損なわないために、倒れる前に対策を取りましょう。

株元のわき芽を残すことで苗が倒れにくくなりますので、おすすめです。

また、支柱を使って苗を固定する方法もありますが、茎に傷をつけないように十分注意してください。

とうもろこしの支柱設置方法は?

支柱の設置

植え付けた苗の株元から、茎に沿うように支柱をまっすぐ立てます

支柱と茎の固定

支柱と植物を結ぶ際には、ひもを8の字に結びます。
トウモロコシが成長することを考慮して、結ぶループは大きめに作りましょう。

 

さて、今回の議題は、とうもろこしの背丈が高くなった際に、支柱を立てるか土寄せをするかという点です。

結論から言うと、一般的には「しっかりと土寄せをする」のが良い方法です。

家庭菜園では、支柱を立てて支える方法も考えられますが、高い支柱を安定させるためには大きなコストがかかる可能性があります。

そのため、費用と効果を考えるとあまりおすすめできません。特に特別な理由がない限り、土寄せが適切です。

ただし、健康なとうもろこしは地中にしっかりと根を張っており、倒れることはまれです。

傾いてしまっている場合は、土寄せを試してみてください。次回以降は土作りを見直すことをおすすめします。

スポンサーリンク

とうもろこしの土寄せ

とうもろこしの背丈が40cmを超えたら土寄せを行います。はじめて栽培する場合は、必ずメジャーなどを使用して高さを測定してください。

土寄せの手順は以下の通りです。 まず、使用していたマルチシートを取り外します。株を傷つけないように、マルチの穴に向かってはさみで切り込みを入れ、丁寧に外してください。

マルチを外すことで、水や雨で濡れなかった土が露出します。この状態だと倒れやすいため、水が染み込んで土が締まるようになるまで待つことで、倒れにくくなります。

次に、土寄せと同時に追肥を行います。畝の両側に化成肥料をまき、土寄せしながら土に混ぜ込んでください。土寄せはしっかりと山を作るように行いましょう。

また、根元から生えてくるわき芽も取らずに土寄せします。これにより、根がしっかりと張り、倒れにくくなります。

これでとうもろこしの倒れる心配は減りますが、台風などの天候条件によっては倒れることもありますので、そのような自然災害には事前に対策を行ってください。

スポンサーリンク

支柱根を増やすと倒れにくくなる

トウモロコシは背が高くなるため、倒れやすくなります。

安定させるためには、株元をしっかりと固定することが重要です。

実は、トウモロコシは自分自身を支えるために「支柱根」という特別な根を生やします。

支柱根は地中の他の根とは異なり、地上から太くて強固な根が生えています。

トウモロコシはとても頑丈ですが、さらに倒れにくくするためには「土寄せ」を行うことも重要です。

肥料を与える時と同じタイミングで、株元に土を寄せると、倒れにくさだけでなく肥料の吸収も良くなります。

トウモロコシの土寄せと肥料の与え方の手順

① トウモロコシの株元に土を寄せます。

② 株元から離れた場所に肥料を与えます。

③ 肥料の上に土をかぶせます。

また、種からトウモロコシを育てている場合、セルトレイで作った苗を定植する際に、深めの穴に植えることで苗を保護する方法もあります。

深さ10cmほどの穴を掘り、苗を落とし込みます。これにより、幼苗が倒れにくくなるだけでなく、土の保温効果や保湿効果も高まります。

スポンサーリンク

肥料を切らさず与えましょう

トウモロコシは肥料を好む植物で、たくさんの肥料を吸収します。

例えば、畑で他の植物を育てた後に、残った肥料を抜く目的でトウモロコシを育てることもあります。

トウモロコシを育てる際には、栄養豊かな土に植え付け、成長中も肥料を与えて栄養不足にならないようにしましょう。

トウモロコシに肥料を与えるタイミング

  • 植え付け前(土作りの時)
  • 草丈が約40cmの時
  • 雄穂(花穂)が出る時
  • 絹糸(実の先から出ている毛)の色が変わる時

植え付け後に肥料を与える時の注意点

肥料は株元から離れた場所に与えてください。

スポンサーリンク

摘果をして大きな実を1本育てましょう

トウモロコシは1株から2〜3本の実ができますが、一番上の実だけを育てることで、大きくて質の良いトウモロコシを収穫することができます。

育てる実は多くても2本ほどにし、その他の実は小さいうちに取り除きましょう。

これが通常の「ベビーコーン(ヤングコーン)」です。茹でて食べることができるので、トウモロコシ栽培の魅力の一つです。

スポンサーリンク

虫の対策もしましょう

トウモロコシによく寄ってくる害虫の一つである『アワノメイガ』の幼虫は、トウモロコシの茎の頂部にある雄穂に集まります。

大切な実が食べられる前に、受粉後に雄穂を取り除いてこの虫を寄せ付けないようにしましょう。

雄穂を取るタイミング

トウモロコシは受粉すると、雌穂の絹糸の色が変わります。

雌穂はトウモロコシの実になる部分です。絹糸の色が変わったら、雄穂を取り除くようにしましょう。

その他の対策として、トウモロコシの実にネットを被せる方法もあります。

また、害虫が発生する前に収穫するために、早めに植え付けを行う農家もいます。

スポンサーリンク

鳥対策も怠らず

収穫間近で気をつけるべきことの一つは、カラスです。

カラスは甘いトウモロコシを食べるだけでなく、時には茎を踏み倒したりして畑を荒らすこともあります。

大切に育てたトウモロコシを収穫するためにも、カラス対策が必要です。

カラス対策の方法

ウネの端から端に支柱を立て、鳥よけのキラキラした糸や釣り糸を張り巡らせることができます。(または、防鳥用のネットもあります。)

これらのポイントを押さえて、トウモロコシを上手に育てましょう。

スポンサーリンク

まとめ

トウモロコシは背が高くなるので倒れないように早めに対策しておくことです。

支柱は必要ですし、土寄せも大事です。

土寄せして支柱根をしっかりと育てたいですね。

タイトルとURLをコピーしました